こどもに負担のない家

日本の住宅は平均築30年で建替えられています。

日本国内で建てられる住宅は海外と比べると異常なほど短命です。
残念ながら私達日本人は「住宅を長持ちさせるもの」という意識がありませんでした。

ところが、古くからある日本の家は築100年以上が当たり前でした。
その地域で自然に育った、地域で産出される自然素材で家を建てると親子三代以上住み続けられる。
家づくりとはそういうものだったのです。

ところが、戦後の高度成長社会では早く簡単に家を建てるため、ビニール・プラスチック・金属製の新建材が誕生しました。

さらに工場で作って現場で組み立てる「プレハブ住宅」まで誕生し、大工さんや職人さんの技術を必要とせず、短い工期で家を建てられるようになりました。

それに伴い、良質な木材、腕利きの棟梁、こだわりと技術を持った職人達による魂のこもった家づくりは失われてしまいました。

昔ながらの棟梁の魂がこもった家は、大切に受け継がれ100年の耐久性が常識。
反対に早くて簡単に建てられるプレハブ住宅は、新築時の価格は高いですが寿命が30年は当たり前。

 

これほど貧弱な家に住んでいるのは、先進諸国では私たち日本人だけです。

私達日本人には欧米人が優雅で幸せそうに見えます。
その理由は、日本人が収入の大半を寿命の短い住宅に支払っているからかも知れません。

人口や世帯数が次第に減少していきます。

old-house-456886_960_720日本が迎える今後の成熟社会においては、「建てては壊す」という消費型住宅を造り続けていてはいけません。

欧米の先進諸国がそうであるように、これからの日本は長持ちする住宅を建て、手入れし、それを社会資産として形成する街づくりに変化します。
また、 せっかく建てた住宅がこれまでのように30年足らずでゴミになってしまうのは、経済的にも・環境的にも負荷が大きいことは明らかです。

ヨーロッパでは築年数が高いほど「人々から長く愛されている証」として評価される価値観が根付いており、「日本の常識は世界の非常識」

どうせ建てるのであれば、日本の常識にとらわれず、50年後、100年後も家族が健やかに過ごせる「世界基準の家づくり」をしませんか。

私たち低燃費住宅は、ヨーロッパの住宅のように時を経るごとに趣を増しアンティークとなる家。お子様はもちろん孫の代まで住み続けられるそんな本物の家づくりを追求しています。

家のお得な買い方はライフサイクルコストで考える

lifecycle

住まいは長く住み続ける為に購入します。
ですので、いくらで買ったかではなく、生活するうえでいくら掛かるかを考えて選ぶ必要があります。
この本当の住まいのコストを「ライフサイクルコスト」と呼びます。

ライフサイクルコストを調べる上で重要なのが、

1.建物の耐久年数

2.家の燃費(光熱費)

3.メンテナンス費

4.住宅ローン金利

5.固定資産税

以上の5点です。

さて、

1)光熱費のかからない100年持つ2000万円の家

2)光熱費がかかり30年でゴミになる1200万円の家

3)光熱費がちょっとだけ削減できる大手ハウスメーカーの2400万円の家

はたして本当の購入費用はどれがお得でしょうか?

ページ上部へ戻る